ありがたいことに、ご契約者様からお中元やお歳暮などをいただくことがあります。
私はそういった際にお礼状を出す担当をしています。
お礼状を出すようになって、今まで以上にお中元やお歳暮などのいただき物に関心を抱くようになりました。
あまり詳しく知らなかったので、この機会に少し調べてみました。
お中元はお世話になった人に日頃の感謝を込めて贈る夏のご挨拶で、ルーツは中国にあります。
中国では1月15日・7月15日・10月15日をそれぞれ「上元」「中元」「下元」と呼びます。
これらは総称して「三元」と呼ばれ、道教の教えに基づき、厄を払う日として重要視されてきました。
このうち中元は「死者の罪を贖う日」ということで、現在の中国では祖先の供養と共に行われています。
中元が日本に伝わると、日本のお盆と相まって少しずつ内容が変化し、現在のような形になったようです。
お中元のシーズンは地域や地方によって時期に差がありますが、基本的には7月初旬から8月中旬までとされています。
お歳暮は日頃お世話になっている方々に対して1年の締めくくりにお礼の気持ちとして贈るものです。
お歳暮のルーツは、年越しに催される「御霊祭」です。
御霊祭では祖先の霊に塩鮭や数の子などをお供物としていました。
お供物を娘の嫁ぎ先に贈ったり、分家から本家に持ち寄られたりしていた習慣が、いつしかお世話になった親族や上司に感謝を伝えるお歳暮へと変わっていったそうです。
お中元の場合は半年間の感謝をあらわしていましたが、お歳暮では1年の最後を締めくくるご挨拶という意味合いが強くなります。
お歳暮もお中元同様、地域によって差がありますが、12月10日~20日頃がお歳暮シーズンとされています。
お中元とお歳暮は両方贈ってもいいそうです。
どちらか片方だけであれば、お歳暮だけの方がいいかもしれないということです。
今までなんとなくいただくだけだったお中元とお歳暮ですが、調べてみると歴史や意味があるんだなと知ることができました。
ご契約者様が日々の中で少しでも私たちのことを思い、贈り物をしてくださるということは本当にありがたいことです。
こちらから贈り物をさせていただくのはなかなか難しいのが現状ですが、少しでもお礼の気持ち、感謝の気持ちが伝わるよう丁寧にお礼状を書きたいと思います。