皆さま、こんにちは。いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
さて、お電話では「もしもし」という言葉を耳にするかと思います。
皆さまも「もしもし」という言葉を使われたことがある方がほとんどではないでしょうか。
ところでこの「もしもし」という言葉はどういう意味なのでしょうか。
「もしもし」とは、「申し(もうし)」を連ねて短縮した言葉です。元を辿れば江戸時代、その頃は「申し」と単独で使われていました。
電話の呼びかけに「もしもし」が使われるようになったのは、電話交換業務が行われるようになった明治時代以降です。その当時は、電話交換手が手動で電話回線を繋いでいました。その際、電話を繋ぐ相手へ失礼のないように、「申し上げます」と言っていたことが「もしもし」の原点とされています。
「申し上げます」とは、現代語に直すと「これから話しますよ」という意味です。電話が開通した当初は、相手に声が届いているかを確認するために2回繰り返していました。
したがって、本来「もしもし」とは「今から話しますが、聞こえていますか?」という意味なのです。
また、ビジネスにおいて「もしもし」という言葉は使ってはいけないと言われております。意味自体は丁寧な言葉なのになぜ使ってはいけないのでしょうか。
なぜなら、先ほどもお伝えしたように「もしもし」は短縮語にあたるからなのです。ビジネスにおいて「ありがとうございます」のことを「あざっす!」と言わないように、短縮語の「もしもし」も使ってはいけないということです。
しかし、語源からもわかるように「もしもし」という言葉自体は決して失礼なものではありません。例えば、電波状態が悪く、音声が途切れてしまったときや、声が小さくて聞きづらいときなどに、音声を確認するために「もしもし、もしもし」と繰り返したりするのはマナー違反ではないので問題ありません。また「もしもし」の代わりに、「恐れ入ります」「○○さん」「○○様」と呼びかけるのもひとつの方法です。
何気なく普段使っていた「もしもし」にも意外な意味があるのですね。私も何気なく使っている言葉遣いを今一度気を付けたいと思いました。
CUBEではスタッフ一同、皆様に気持ちのいいサービスを提供できるよう、言葉遣いを含め対応の品質向上の努力を日々して参りますので、是非CUBE電話代行サービスをご利用下さいませ!