皆様、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
私は最近、ずいぶん前に関東に引っ越した友人が大阪に寄ってくれたので、久しぶりにゆっくりとおしゃべりを楽しんで参りました。その時の話題で印象に残っているのは、大阪弁は関東に行っても抜けないというようなお話でした。(ちなみにその友人によると関西人はそのままの話し方で、それ以外の地域の人は比較的早く関東の話し方になっている印象が強いそうです。)

そんなお話をしておりますと、偽大阪弁と本物大阪弁のイントネーションを、まるで音楽の譜面のように文字を配置した画像がツイッターで話題になっていたと紹介され、なるほどと納得できるものがありました。方言を真似するのはとても難しいようです。

方言のイントネーションは大河ドラマ等で一番苦労されるとも聞いたことがあります。
ある女優さんが方言指導の先生に何度言われても正しく発音できず、本番でもあまりしっくりこない状態でその場面を迎え、地方の方に違和感があったのではと不安になっていたとのエピソードも聞きました。方言というものは同じ日本語であっても一昼夜でマスターする事は難しいように、その逆で標準語をマスターする事も中々難しいことのようです。

このようなお話をしておりますと、私も社会人になりたての頃は丁寧に話をしているつもりでも、それはキチンとした標準語ではなく関西のイントネーションだったように思います。さらに、自身では標準語だと思い込んでいたものが、実は関西弁の単語だったという事もありました。

また、友人がインターネットの記事で読んで覚えていた話で興味深いものがございましたので、ぜひご紹介させてください。
方言は不思議なことに、日本地図内で京都を中心にして、円で波紋を広げるように外側に何重にも描いてみると、その同じ円の線上にある東西の場所では同じような発音、イントネーションの方言なるそうです。物の名称もなんとなく近いそうです。ものすごく離れていてもなんとなく近い言葉だなと感じていたことは概ね間違いではないようで、すごくびっくりしました。
私の父は離島の出身で、今でもそちらの親戚と話すには父に通訳に入ってもらうほど訛りが強く、かなり苦心してしまいます。

ビジネスシーン、とりわけお電話では標準語でお話することがマナーとされていますが、私のお手本はNHKニュースキャスターさんの話し方です。
電話対応においてもスラスラと分かりやすく、美しい日本語でお話をした方が印象が良いかと思われますので、日々訓練しておりますが、思いがけない内容で戸惑ったりしてしまう事も時々あります。
そんな時こそ落ち着いてお話を聞き、こちらも丁寧にご返答できるように日々話し方も励んでいこうと思いを新たにしました。

株式会社 大阪エルシーセンター CUBE電話代行サービスグループ
CUBE電話代行サービスでは、実際に電話応対をしているオペレーターが、電話代行サービスの魅力やビジネスに関する情報を発信しています。日頃の電話応対のノウハウや様々な業種の導入事例等、電話応対にお悩みの企業様や、電話代行を検討している方は是非ご覧下さい。