皆様いかがお過ごしでしょうか。
前回の「疲れ目」に引き続き今回は目にかかせない「目薬」についてご紹介したいと思います。
私は最近、目の調子が良くなかったこともあり、目薬をさす機会が多くございました。
いつも目薬をさしてしばらく経つと喉の奥が苦くなり、その時に目と口は繋がっているんだなと人体の構造についてしみじみ感じていたのですが、よくよく調べてみるとそれは間違ったさし方であるため、そのような現象が起こってしまうようなのです。
「目薬をさしてから目をパチパチさせる」このような行為をされている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
実は私もその一人でした。
ですが、この行為は目薬が流れてしまうことになり、目薬の効果が薄まってしまうようなのです。
私も自然とこの方法が正しいと思っていたので驚きました。
今回は、正しい目薬のさし方についてご紹介したいと思います。
まずは、目薬自体が汚染されてしまうのを防ぐため、手を石鹸などでよく洗うことが大切です。
また目薬のキャップを外した際に、キャップを清潔な場所に置いておくことも忘れてはいけません。
そして、具体的なさし方としては、下まぶたを手で引き、目薬の容器がまぶたやまつ毛につかないように注意してささなければいけません。また、このときにあまり多くの量をさしても、目から目薬が溢れて無駄になってしまいますし、溢れた液が目の周囲の皮膚についてかぶれたりすることもあるので、指示通りの適量をさすことが大切です。
そして、目薬をさした後は目薬が流れ出していかないよう、しばらくまぶたを閉じるか、目頭を軽く押さえるのが正しい目薬のさし方になります。
また、もし2種類以上の目薬をさす場合は、しばらく間隔をあける必要があります。
間隔をあけなかった場合、先にさした目薬が後にさす目薬によって流れてしまうので、5分程度間隔をあけることが望ましいようです。私は眼科で30秒間隔をあけるようにと説明があったので、目薬によっても変わってくるのかもしれません。
また、コンタクトレンズに適していない目薬もあるようですので、適していないようであればコンタクトを外す必要があるので注意が必要です。
最後に、目薬の保存方法については、その目薬の注意書き等で指定された場所での保管が重要になってきますので、保存方法まで気をつけたいものですね。
目とは長く付き合っていく大切な機能です。
日ごろから労わり、お仕事の向上に繋がるようケアしていきたいですね。