季節性うつ病の原因と予防法

春や秋は気持ちが落ち込んだり倦怠感が続いたり、うつになる可能性が高い季節です。
季節の変わり目にみられるうつは「季節性うつ病」と呼ばれています。

「季節性うつ病」の原因と予防法をまとめましたので、春先や秋口になるといつも体が重くなるという方は、参考にご覧いただければと思います。
毎年ゴールウィーク明けにうつで欠勤する新入社員がいる、という悩みを抱えている人事の方もぜひご覧ください。

季節性うつとは?

「季節性うつ」は「季節性情動障害」や「季節性感情障害」と呼ばれるうつ病で、主に10月から11月頃に症状が現れやすいとされています。

冬季うつ病の原因と予防法

「冬季うつ病」は別名「ウインターブルー」とも呼ばれており、日照時間が短くなる10月から11月にかけて症状が現れ始め、日が長くなる3月ごろに症状が収まるといった傾向がみられます。

人間の体は、日光を浴びると目から脳に信号が伝わり、夜に体内時計を24時間にセットするメラトニンというホルモンが分泌され、睡眠のリズムが整えられます。
しかし、秋になると日照時間が短くなって日光を浴びる量が少なくなり、睡眠のリズムが乱れうつになりやすいとされています。
秋から冬にかけて発症するうつを「冬季うつ病」と呼んでおり、倦怠感、気力の低下、イライラする、食欲不振、長時間眠っているにも関わらず寝不足を感じるといった症状が現れます。

「冬季うつ病」は日射量不足が原因のため、予防のためには朝起きたらカーテンを開けて日光を部屋に入れるなど、積極的に日光を体に浴びることが重要です。
秋から冬は日照時間が短くなるため、春や夏と同じ生活をしていると日射量が不足してしまいます。
「冬季うつ病」を予防するには、規則正しい生活を心がけ、部屋にこもりっきりにならずに外出して日光を浴びるようにしましょう。

「冬季うつ病」は誰でもなってしまう可能性があります。
普段はうつと無関係でも、仕事や人間関係でストレスを抱えていたり、不規則な生活が続いていたりすると発症のリスクが高まるのです。
自分は大丈夫と思わずに、日照時間が短くなる秋口は特に日射量と規則正しい生活に注意しましょう。

五月病の原因と予防法

「季節性うつ」は基本的に「冬季うつ病」を指し、春に症状が回復する方が多いですが、春にうつ病になる場合もあります。
春にかかるうつ病はいわゆる「五月病」といわれるもので、「冬季うつ病」とはまた原因が異なります。

「五月病」の原因は進学や就職で新しい環境に馴染めないのが原因で、特に新入生や新社会人にみられます。
新しい環境がストレスになり、4月に溜まった疲れが5月のゴールデンウィーク明けに噴き出し、学校や会社に行きたくなくなるのです。
正式には「五月病」という病名は存在しませんが、主にゴールウィーク明けにうつの症状が現れることからこの名で呼ばれています。

「五月病」を予防するには、ストレスを発散するのが一番です。
新しい環境に置かれた人は、多かれ少なかれストレスを感じるので、溜め込まないよう発散することが一番の予防になります。
完璧主義や几帳面な人、責任感が強い人ほど「五月病」になりやすいため、あまり自分を追い込まないようにしましょう。

就職でストレスを感じたときは、高校や大学時代の友だちと合うのも「五月病」の予防になります。
就職したばかりの頃はまだ職場に相談できる人がいないため、不安を吐き出せる相手がいないのも「五月病」の原因のひとつです。
同じく新社会人として就職した友だちと会って話をすれば、不安を言い合えるので、お互いのストレス発散になります。

会社ができる季節性うつ病対策

季節性うつ病は誰でもなる可能性があるので、うつを抱える従業員が多い場合は職場環境を見直す必要があります。
平成27年12月より、労働者が50人以上いる事業所の「ストレスチェック」が義務化されましたので、「ストレスチェック」を実施し、まずは潜在的な原因を調べてみましょう。50名以下の事業所でも「ストレスチェック」は行えます。

「ストレスチェック」については以下の記事で詳しく解説しています。

参考:中小企業も無関係じゃない!義務化されたストレスチェックの基礎まとめ

もし、「季節性うつ病」が多いとわかれば、「季節性うつ病」について従業員にレクチャーするのも予防策のひとつで、日光を浴びるようにする、規則正しい生活を心がけるなど、「季節性うつ病」について正しい対処法を教えましょう。
日射量がうつと関係していることを知らない従業員も多いと思うので、人事主導で講習会を行うなど、対策を考える必要があります。

おわりに

「うつは心の風邪」というフレーズが定着しつつありますが、この言葉のとおり、うつは決して一部の特殊な人だけがかかる病気ではありません。
どんな人でもうつになるリスクを抱えていることを理解し、職場ぐるみでメンタルヘルス対策を行っていくことが重要です。

株式会社 大阪エルシーセンター CUBE電話代行サービスグループ
CUBE電話代行サービスでは、実際に電話応対をしているオペレーターが、電話代行サービスの魅力やビジネスに関する情報を発信しています。日頃の電話応対のノウハウや様々な業種の導入事例等、電話応対にお悩みの企業様や、電話代行を検討している方は是非ご覧下さい。