、格安の電話代行サービスは、アルバイトやパートを雇うよりも圧倒的に安く、自社の電話対応を担ってくれます。

自社の受電対応をアウトソーシングできる電話代行サービスや秘書代行サービスを検討している場合、まず気になるのは費用面ではないでしょうか。
もし格安の電話代行サービスを利用できれば、費用面で大変助かります。
しかし、格安とはどれくらいの金額で、どのようなサービスが受けられるのでしょうか。

電話代行サービスとは

「格安の電話代行サービス」といえば、業界内ではおおよそ月額基本料金が1万円以下で想定されているのではないでしょうか。
しかし、安く利用できる電話代行サービスを探しあてるためには、HPで月額基本料金のみ確認すればいいというわけでもありません。
初期費用や、オプション料金などの基本料金以外の費用はどうなっているのかを確認する必要があります。

本記事では、安くておすすめの電話代行サービスを知りたい!という方に、格安で利用できる電話代行サービス会社をご紹介します。

もっと詳しく知りたい!という方は下記のページもご覧ください。
電話代行サービスとは?仕組みや選ぶポイントについて解説

格安の電話代行サービスはどのように安さを実現している?

格安の理由には、サービスの幅を制限している場合や人件費を抑えている場合があります。
格安の電話代行サービスをご紹介するにあたり、「格安」である理由が明確でなければ、不安が残るのではないでしょうか。
格安の電話代行サービスとは、どのようにして安さを実現しているのでしょうか。具体的に理由を3つに絞ってご紹介しましょう。

安さ実現の理由1:サービスの幅を制限している

格安の電話代行サービスは、基本的に「電話の一次応対のみ」であることがほとんどです。また、月の受電件数も少なく設定されています。
このようにサービスの幅を制限することで、オペレーターの対応時間を短縮することができます。オペレーターが事前に覚えるマニュアル量も最低限ですみます。
逆に、「注文受付をしてほしい」や、「日々のスケジュールに合わせて臨機応変に対応してほしい」などの希望がある方は、格安の電話代行サービスのサービス内容では満足できない可能性があります。

安さ実現の理由2:人件費を抑えている

電話代行サービスにとって、オペレーターの人件費は、経費の大半を占めます。オペレーターの人件費をなるべく抑えることにより、その分、電話代行サービスの基本料金を安くすることが可能になります。
たとえば、オペレーターはアルバイトやパートスタッフにすることで、社員で雇うよりも人件費を抑えられます。また、「マニュアルを見れば働ける」という状態にしておくことで、教育や研修にあてる時間を減らすことも可能です。
他には、在宅勤務のオペレーターに働いてもらうことで、事務所の賃料や光熱費を抑える方法もあります。

安さ実現の理由3:従量課金制をとっている

ほとんどの電話代行サービスは、「月額基本料金+従量課金制」をとっています。たとえば、「月に100コールの受電までは△円、101件目からは1件当たり◇円発生する」という料金形態です。
格安の電話代行サービスでは、「コール数の設定が少なめのために月額基本料金が格安である」もしくは、「月額基本料は格安であるが、従量課金制の金額は格安ではない」場合があります。
月額基本料金内で月に何コールまで対応してくれるのか、また、従量課金制のところはいくらなのかを確認する必要があります。

格安の電話代行サービスのメリット・デメリット

利用者側の人件費を抑えることができる点はメリットですが、応対品質が悪くなってしまう可能性もあります。

格安の電話代行サービスには、メリットもあればデメリットもあります。
料金は、もちろん安い方が良いですが、自社のビジネスにとってマイナスになれば利用する価値はありません。業者によっても様々です。
では、格安の電話代行サービスには、具体的にどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

メリット1:人件費を削減できる

受電業務というものは必ず人手が必要になります。しかし、代表電話を受電するためにアルバイトやパートを雇うとなると人件費がかかります。
さらに、良い人がすぐに見つかればいいですが、難航すれば採用にかかる人手や費用もかさみます。
しかし、格安の電話代行サービスは、アルバイトやパートを雇うよりも圧倒的に安く、求人や面接もなく、自社の電話対応を担ってくれます。

メリット2:人手不足を解消できる

人手不足であれば採用活動を行いますが、人手不足すぎると採用活動の時間を取る時間さえありません。
また、そこまで忙しければ、在籍している社員の離職率も上がります。

そんなときに格安の電話代行サービスを利用すれば、受電にかかる人手を丸ごと他の業務にあてることが出来るようになります。
顧客や取引先からの電話を気にせずコア業務に集中できるため、生産性の向上が見込まれます。また、社員の負担も軽減されます。

メリット3:時間をかけずに電話応対品質を向上できる

自社のスタッフが品質の良い電話応対を行えるようになるまでには、個人差はあれど教育に時間がかかります。
しかし、格安の電話代行サービスを利用すれば、サービスを開始すると同時に電話応対のプロのスタッフが受電を行ってくれます。
教育の手間がなく、すぐに電話応対の品質を上げることが可能です。(但し、品質が良くない業者も存在します。)
最近は、電話応対が離職理由になるほど苦手な社員もいます。
電話応対をアウトソーシングすることは離職率改善にもつながります。

デメリット1:サービス品質が悪い可能性がある

格安の電話代行サービスの中には、格安でサービスを提供するために人件費や教育費を削っている業者も存在します。
オペレーターが、簡易な研修や教育しか受けていないため電話応対がたどたどしかったり、明らかに少ない人数で受電をするために通話中が多く発生したり…。
どんなことを言われても、淡々と「担当者は外出していますので折返し担当者から連絡させます」など決して品質が良いとは言えない電話代行サービスを利用してしまうと、お金を払っているにもかかわらず、顧客や取引先から不信感を抱かれてしまう…ということになりかねません。

デメリット2:サービスに制限が多い

格安の電話代行サービスでは、自社が希望するサービスが受けられない可能性があります。
たとえば、「LINEで報告が欲しい」や「〇時戻りと伝えて欲しい」、「電話の注文対応をしてほしい」、「クレーム一次対応もしてほしい」などの希望があった場合、格安の電話代行サービスでは受けられないことがあります。
格安の電話代行サービスでは、なにかしらの機能が制限されている、もしくは「対応できるコール数が少ない」「平日の日中のみ受電できる」「対応は外出応対のみ」などの制限がある可能性が高まります。
また、基本料金が格安な分、オプション料金での対応は割高である場合もあります。

基本料金以外での比較ポイントは、応対品質、サービス内容、受電内容の報告方法などがあります。

CUBE電話代行サービスの詳細はこちら。今すぐクリックして確認!

格安の電話代行サービスはどう選ぶ?

新規契約率が落ちた、既存顧客が流出した、クレームを受けたとなってから、「やっぱり違う電話代行会社に申し込めばよかった…」と後悔しないためにも、格安の電話代行サービスを検討している場合は選び方が重要です。
基本料金以外での比較ポイントを具体的に3つ、ご紹介します。

選び方1:応対品質

格安の電話代行サービスでは、人件費を削って応対品質が悪くなっていないかを確認する必要があります。確認するポイントとしては、オペレーターは社員なのかアルバイトなのか、また、電話代行会社内でオペレーターの研修や教育制度を設けているのかどうか、HPで確認するか、電話やチャットで問い合わせてみてもいいでしょう。
また、電話応対の品質が良くても、応答率が悪ければ話中が多くなるため、クレームに繋がります。電話代行会社の応答率も確認ポイントです。

選び方2:サービス内容

応対してほしい曜日や時間、月のコール数など、自社が必要とするサービス内容が含まれているかどうか確認しておく必要があります。
土日祝日や、夜間の場合、人件費がかかるために受電対応は行っていない格安の電話代行サービスは多く存在します。
同じく、受けるコール数が多ければ多いほどオペレーターの人手が必要になるため、100件以上のコール数のプランを設定している格安の電話代行サービスはあまりありません。
HP上で分からない場合は、「こんな対応はしてもらえるのか?」と、直接問い合わせて確認してもいいでしょう。

選び方3:受電内容の報告方法

格安の電話代行サービスの中には、受電は基本料金内であっても、受電内容の報告は都度オプション料金というところもあります。また、受電内容の報告は「電話のみ」や、「メールのみ」など、限られている場合があります。
受電内容の報告は基本サービス内に含まれているのかどうか、そしてどのような方法で連絡が来るのかを前もって確認しておく必要があります。
チャットツールで受電内容を連絡してほしい場合は、可能かどうか事前に問い合わせてみましょう。

格安の電話代行サービスおすすめ10選

格安でありながら、応対品質が良くて、自社にとってサービス内容が合っている使い勝手がいい電話代行サービスがあればベストです。
しかし、どんな特徴があってどれくらい安いのかわからない・・・とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
今回は、おすすめできる格安の電話代行サービスを10社ご紹介します。

CUBE電話代行サービス

新規顧客をがっちりつかみ、既存顧客をしっかり守ります
大阪エルシーセンターが運営する電話代行サービスです CUBE電話代行サービスは、1999年から提供しています。

【サービス料金】
月50コールのシンプルプランを月額11,000円(税込)で提供しています。
内線感覚で担当者のスマホへ内線感覚で取次ぐ応答後転送サービス、メール報告サービスが基本サービスに含まれます。
全オペレーターが正社員、秘書検定、電話応対技能検定取得と応対品質も高く、クレーム一次応対も基本プラン内です。LINE、LINEWORKS、Chatwork、GoogleChat、Slack、Microsoft Teamsは、オプション料金で利用可能です。toやメンション指定で担当者を指定して報告を受けることもできます。

【対応時間】
平日:9時~18時

【実績】
Pマークを取得しています。

【こんな方におすすめ】
リーズナブルでありながらも、オペレーターの応対品質の高さや、臨機応変な対応で顧客満足度を今よりももっと向上させたい!と思われている方におすすめです。

MKサービス

【企業情報・特徴】
一番格安なプランはスモールプランです。
月のコール数が20件以下で基本料金が3,180円(税込)、コールオーバー料金は159円(税込)/件です。勧誘電話や間違い電話は、コール数に計上しないため安心です。
クレーム、嫌味、説教、催促などの対応に苦慮する電話や、オペレーターが謝罪を余儀なくされる通話、長時間の通話が発生した場合、別途料金がかかります。

【対応時間】
平日:9時~18時

【こんな方におすすめ】
コール数が20件以下、かつ一次応対のみを希望されている方におすすめです。
Chatworkでの受電報告のオプション料金が安価な料金設定である点も魅力です。

株式会社インターコード

月のコール数が20件以下の格安プランであれば、基本料金が月額税込3,190円、コールオーバー料金は税込231円/件 で電話代行サービスを利用できます。

【企業情報・特徴】
ホームページ制作やコンサルティング、広告代理店や通信各社代理店業なども行っている企業のため、「格安電話代行サービス2,900円プラン+WEBプランの同時契約」で「電話代行サービスの月額費用が980円」になる業界最安値プランを実現しています。
ただし、WBプランの中でもお手軽HPプランは対象外のため注意が必要です。

【対応時間】
平日:9時~18時
オプション料金で土・日・祝日や18:00以降の受電対応も可能です。

【こんな方におすすめ】
電話代行サービスだけでなく、HP作成やSEO対策もお願いしたい…と考えておられる方におすすめです。

なごみ系の電話代行サービス

プロっぽくない自然な電話対応を重んじています

【企業情報・特徴】
一番安いプランは、おてがる20コースです。
月のコール数が20件以下で月額4,400円(税込)で設定されており、コールオーバー料金も110円(税込)/件と安価です。
テキパキした電話対応よりも、自然なほのぼのとした電話対応をモットーにしています。
また、安いプランであっても在籍者の登録人数が無制限である点が特徴です。

【対応時間】
平日:9時~18時

【こんな方におすすめ】
ほのぼのとした電話対応を希望されている方におすすめです。

BusinessCall(ビジネスコール)

BusinessCall(ビジネスコール)のスタンダードプランは、月のコール数が40件以下であれば月額費用が税込5,500円、コールオーバー料金が税込176円/件 で電話代行サービスを利用することができます。

【企業情報・特徴】
一番安いプランはスタンダードプランです。
月のコール数が40件以下で月額5,500円(税込)で設定されており、コールオーバー料金が176円(税込)/件 です。
受電対応時間は年中無休(365日)で、9時~21時の中から最大7時間を選ぶことができる点が魅力です。
ただし、最低契約期間は3か月以上のため、短期利用希望の方は注意が必要です。

【対応時間】
月~日:9時~21時のうち7時間
※別プランの場合は、9時~21時の12時間利用が可能です。

【実績】
Pマークを取得しています。

【こんな方におすすめ】
受電時間は短くてもいいので土日祝日を受電してほしい方、もしくは他社が受電対応していない18時~21時を主に受電してほしい方におすすめです。

88電話代行サービス

ウルトラライトXコースでは、11コール以下の受電対応で月額利用料が税込2,077円で電話代行サービスを利用することができます。

【企業情報・特徴】
格安なプランはウルトラライトXコースです。
月のコール数が11件以下で月額2,077円(税込)で設定されています。
コールオーバー料は174円(税込)/件 です。
営業電話はコール件数にカウントしませんので安心です。
しかし、別途、年会費が977円(税込)発生しますので、年間での見積もり計算の際には注意が必要です。

【対応時間】
平日:9時~17時30分

【こんな方におすすめ】
自社の営業時間が9時~17時30分の時間帯の方、もしくは夕方以降は自社で受電できる方におすすめです。

テルリンク

土日祝日の受電対応も含み、月に30コール以下のプランで月額利用料が税込4,950円、コールオーバー料金税込220円/件 で電話代行サービスを利用できます。

【企業情報・特徴】
一番安価なプランは基本対応プランです。
月のコール数が30件以下で月額4,950円(税込)で設定されており、コールオーバー料金は220円(税込)です。
平日に加え、土日祝日も受電対応が可能ですが、GW、お盆期間、年末年始はお休みです。
また、最低契約期間は7か月以上のため、長期の利用を考えていない方は注意が必要です。

【対応時間】
月~日:9時~18時
※GWの一部期間と、お盆期間、年末年始を除きます。

【こんな方におすすめ】
9時~18時の時間帯で、土日祝日も受電対応を希望している方におすすめです。

ShibuyaOffice(シブヤオフィス)

12,000社以上の実績があります。

【企業情報・特徴】
一番安いプランはスタートプランです。
月のコール数が20件以下で月額3,300円(税込)で設定されており、コールオーバー料金は198円(税込)です。
他社にはあまり無いサービスである「通話録音サービス」がついている点が特徴です。
通話録音サービスとは、架電者とオペレーターの通話内容を過去6か月間分、いつでも何度でも聞き直すことができるサービスです。
営業電話はコールカウントに含みませんので安心です。

【対応時間】
平日:9時~18時

【こんな方におすすめ】
通話録音サービスに興味があるという方におすすめです。

AirCall24(エアーコール24)

【企業情報・特徴】
プランは1種類のみです。
月のコール数が50件以下で月額16,500円(税込)で設定されており、コールオーバー料金は385円(税込)です。
24時間365日受電対応が可能であることを考えると格安な電話代行サービスです。
内線感覚で電話をスマホに取次ぎができる「電話転送取次」がプラン内に含まれています。
受電内容の報告はメール以外に、ショートメールやChatworkなど9種類から選択できます。
オペレーターが社内で受電しているのか在宅勤務なのかは、直接問合せを行う必要があります。

【対応時間】
月~日(365日):24時間

【こんな方におすすめ】
24時間365日の対応を希望されている方におすすめです。

fondesk(フォンデスク)

fondeskのシンプルで使いやすい電話代行サービス

【企業情報・特徴】
プランは1種類のみです。
月のコール数が50件以下で月額11,000円(税込)で設定されており、コールオーバー料金は220円(税込)です。
受電内容の報告はメール以外にSlackやMicrosoft Teamsなど、7種類の中から複数同時に選択することも可能です。
クレーム応対は不可です。オペレーターは在宅勤務です。

【対応時間】
平日:9時~19時

【こんな方におすすめ】
平日19時まで受電してほしい方や、ネットで申し込みからサービス利用まですべて完結させたい方におすすめです。

Jream(ジェイリーム)

【企業情報・特徴】
プランは1種類のみです。
月のコール数が10件以下で月額1,500円(税込)で設定されており、コールオーバー料金は150円(税込)です。
月額基本料の支払いも、コールオーバー料金の支払いも、同じく前払いのプリペイド式です。先にプリペイドに入金しておき、そこから引き落とされます。
オペレーターは在宅勤務です。

【対応時間】
平日:9時~18時

【こんな方におすすめ】
1コールあたり150円の従量課金制に魅力を感じられる方、プリペイド支払いが希望の方におすすめです。

電話代行サービスは格安な方が良い?

様々な格安の電話代行サービスが存在しますが、「とにかく安ければ安いほどいい」というわけではありません。
格安の電話代行サービスの選び方でもご紹介した通り、「応対品質」と「サービス内容」が、自社が求めているものと合致するかどうかをしっかりチェックする必要があります。
特に応対品質については、受電対応の教育を受けていないアルバイトスタッフの対応と、しっかりマナー研修や受電対応の教育を受けた正社員のスタッフの対応とでは、顧客が受ける印象や企業イメージに明らかな差が出ると言えるでしょう。
応対品質が良ければ、格安でなかったとしても、自社で人を雇うよりも圧倒的にコストを抑えて企業イメージを向上させることができるのです。

CUBE電話代行サービスとは

新規顧客をがっちりつかみ、既存顧客をしっかり守ります

CUBE電話代行サービスはリーズナブルながら、オペレーターは秘書検定や電話応対技能検定を取得した正社員です。
わたしたちは、応対品質と臨機応変な対応にこだわった「シンプルプラン」をご用意しております。
月に50コール以下で月額利用料が11,000円(税込)、コールオーバー料金は330円(税込)/件 にて電話代行サービスを利用していただくことが可能です。
このシンプルプランでは、「クレーム一次応対」や、「電話を内線感覚でスマホにお繋ぎする『応答後転送サービス』」、「時間外アナウンス」もプラン内でご利用いただくことが出来ます。日々のスケジュールに合わせた対応もプラン内でいたします。
オペレーターは、全員がマナー研修や受電対応の教育をうけた正社員です。
当社は、「最安値の電話代行サービス!」とは言えませんが、応対品質とサービス内容を知っていただければ、十分にご納得頂いています。
当社のCUBE電話代行サービスシンプルプランでは、「サービス保証制度」もご用意しております。

詳しくは下記のぺージをぜひご覧ください。
電話代行のサービス保証制度

CUBE電話代行サービスについて、もっと詳しく知りたい!という方は、下記のページもご覧ください。
CUBE電話代行サービスのご案内

CUBEのオンライン個別相談はこちら!

まとめ

格安の電話代行サービスと言っても、それぞれの電話代行会社ごとに特徴があることがわかりました。応対品質の他に、月のコール数や受電時間、受電曜日、受電内容の報告方法、時間外アナウンスの有無や電話対応の臨機応変さなど、アピールポイントは様々です。

自社では一番に何を重んじているのかを軸にして、気になる電話代行会社に直接問い合わせてみることをおすすめします。
また、お試しサービスや保障制度があるところを利用して、焦らずに自社にあった電話代行サービスを探してみてください。
CUBE電話代行サービスでは、お問い合わせのみも大歓迎です。
「こんなことはできるの?」や、「他社ではこう言われたけど…」など、是非お気軽にご相談ください。

WEBでのお問い合わせはこちらから
オンライン個別相談の予約はこちらから

お電話のお問い合わせは
0120-888-108

株式会社 大阪エルシーセンター CUBE電話代行サービスグループ
CUBE電話代行サービスでは、実際に電話応対をしているオペレーターが、電話代行サービスの魅力やビジネスに関する情報を発信しています。日頃の電話応対のノウハウや様々な業種の導入事例等、電話応対にお悩みの企業様や、電話代行を検討している方は是非ご覧下さい。