何をして良いのか分からない

社長と従業員ではまったく仕事は異なる。当たり前の話なのだが、分かっているようでいて実際には分かっていないことが多い。

大手企業で、ナンバー2が順当に社長に就任した際にも言われる。「ナンバー1と2でこんなにも責任の重さが違うことが社長になってやっと分かりました」と。

それは事業を承継する際や起業する際にも言える。社長の後継者として順当にナンバー2に納まっていても、いざ社長になれと言われて「何をして良いのか分からない」といったことが起きるのだ。
サラリーマンでも、それまで実績を上げてきた人ほど、その戸惑いは大きいかもしれない。

指示を出す人、仰ぐ人


それは一言でいえば、それまでの実績は部長や課長としての仕事の成果でしかなかったということだ。いくら部長や課長として仕事が優秀であったとしても、それで社長業がうまく務まるかどうかは分からない。何しろ誰からも指示がないのだ。

「何をして良いのか分からない」というのは、それまでずっと指示の下で仕事をしてきたから、立場が180度変わったことに戸惑っているのだ。

優秀な営業マンであった方なら、自社の決算書類、財務諸表などを見たことがあるだろうか。ひょっとしたら、経理に秀でた方が手伝っているかもしれない。また、コンサルタントを雇うかもしれない。でもその最終の決断、責任を持つのはやっぱり社長なのだ。

従業員からの反発

ある事業承継者がいて、その方は社長として何をすべきかを探すためにセミナーに出席した。そのセミナーはたまたま人事に関するもので、コンサルタントの協力の下、会社の活性化に必要な人事体系を整えるという名目で、それまで整合性がとれていなかった給与規定を改定した。
しかし、これが昔からいた従業員の総反発を生むことになった。


最も従業員の琴線に触れる給与規定を、従業員との十分な話し合いもなく改訂した過ち。加えて、経理を昔からいた金融機関からの出向者に一任していたことが、資金繰りに窮しながらもその金融機関への支払いを優先し、従業員への給与を後回しにする過ちを犯してしまったことが決定的となり、完全に孤立してしまった。

「バカ息子」からの再出発

その事業承継者は悩みに悩んで、ある時経営者としての姿勢を根本から変えた。
従業員が集まる経営会議で、「どうかこのバカ息子に教えてください。力を貸してください」と頭を下げたのだ。

その場の雰囲気は一瞬凍ったようになったそうだが、それからはすぐにどんどん経営改革が進むようになっていったという。

ちなみにこの方はMBAまで取得している博学の人だが、「お金が大切なことさえ、本当には分かっていなかった」と振り返る。部分部分では最適なものであっても、経営の視点から見ればまったく要点をはずしているといったことがある例のように思える。「バカ息子」はこの事業承継者だけではない。起業家なら一度は通る道のように感じる。

株式会社 大阪エルシーセンター CUBE電話代行サービスグループ
CUBE電話代行サービスでは、実際に電話応対をしているオペレーターが、電話代行サービスの魅力やビジネスに関する情報を発信しています。日頃の電話応対のノウハウや様々な業種の導入事例等、電話応対にお悩みの企業様や、電話代行を検討している方は是非ご覧下さい。