フレックスタイムは正しく運用すれば会社にも従業員にもメリットをもたらしますが、運用を誤ると業務に支障が出る恐れがあります。
フレックスタイムのメリットとデメリットをまとめましたので、導入を検討している経営者はぜひお読みください。
【目次】
フレックスタイムとは
フレックスタイムは従業員が自由に出勤時刻と退勤時刻を決められる勤務制度です。労使協定で1ヶ月間の清算期間、総労働時間を定め、その枠内で労働時間を決めてもらいます。
フレックスタイムでは、必ず勤務していなければならない「コアタイム」と働く時間を自由に決められる「フレキシブルタイム」の2つの労働時間帯を設けるのが一般的です。フレキシブルタイムはコアタイムの前後に設け、従業員が出勤時刻と退勤時刻を自由に決められるようになっています。
フレックスタイムのメリット
残業代の削減
通常の勤務制度では仕事が少ない日や早く終わった日でも終業時刻まで会社にいなければならず、時間が無駄になることがあります。
フレックスタイムは仕事が早く終わった日は早く退勤できるので時間が無駄になりませんし、早く退勤した分を仕事が多い日に割り当てることで残業代を抑えられます。
ストレスの緩和
一般的な企業の始業時刻は9時なので、朝の時間帯は電車が混み合います。従業員にとって通勤ラッシュは大きなストレスとなりうるものであるにも関わらず、耐えるしかありません。
フレックスタイムはそれを解決するひとつの方法で、出勤時刻をずらすことで通勤ラッシュを避けられます。通勤ラッシュ前に出勤する、または通勤ラッシュ後に出勤すれば通勤にかかるストレスがかなり軽減されるはずです。
企業は従業員のメンタルヘルスに対する責任がありますので、通勤のストレスを緩和する手段としてフレックスタイムの導入を検討してみてるのは効果的と言えるでしょう。
従業員の自主性が促される
決められた時間に出勤し、決められた時間に退勤する一般的な勤務体制では、従業員の自主性が抑制されてしまいます。
自分で出勤時刻と退勤時刻を決められるフレックスタイムを導入することにより、従業員の自主性が促され、仕事に対する意欲向上が期待できます。
定着率アップ
育児や介護など家庭の事情で定時に出勤・退勤が難しい場合があります。フレックスタイムは従業員個人個人の事情に合わせて出勤・退勤時刻を決められるので、定着率アップが期待できます。
定時出勤では保育園や幼稚園などへの子どもの送り迎えが厳しいという場合はままあります。柔軟に出勤・退勤時刻を決められたらいいのにと思っている従業員は少なくないはずです。
フレックスタイムはそうした事情を抱える人材の流出を食い止める効果もあります。
人材が集まりやすい
出勤・退勤時刻を決められる職場は、求職者は魅力的に感じます。多くの会社が定時出勤・退勤を採用しているので、フレックスタイムは他社との差別化になり、人材が集まりやすくなります。
フレックスタイムのデメリット
空調や照明などの費用が増加
フレックスタイムを導入すると従業員が会社に滞在する時間が伸びるので、空調や照明の費用が増えます。
定時より早く出勤する従業員もいれば、遅めに出勤して定時以降に退勤する従業員もいるので、どうしても空調や照明を使用する時間が伸びます。
取引先や顧客に迷惑をかける
フレックスタイムでは定時に出勤する必要がないのがメリットなる反面、まだ出勤していない従業員宛てに取引先や顧客から連絡があった場合、待たせてしまうことがあります。
一般的な営業開始時刻は9時であるため、急ぎの用件がある従業員や顧客から朝一で電話があるかもしれません。反対に、朝早く出勤して早めに退勤した場合、夕方の問い合わせに対応できなくなります。
不在時に電話があるのはよくあることですが、そうしたことが続くと会社の信頼を損なう恐れがあるので、担当者以外でも対応できるようにするなどの対策が必要です。
従業員同士のコミュニケーション時間の低下
フレックスタイムを導入すると従業員それぞれの出勤・退勤時刻に差が生じるため、コミュニケーションをとる時間が少なくなります。
急ぎで相談したい要件があっても相手がまだ出勤していなかったり、早く退勤したため翌日に持ち越しになったり、コミュニケーションの面でデメリットが発生する恐れがあります。
これらのデメリットを理解し対策したうえで、フレックスタイムを導入すれば、顧客からの信用を失うことなく、従業員の満足度を向上させることはできるでしょう。