「どうして部下が育たないんだろう…」と悩んでいる上司の方は多いのではないでしょうか?残念なことに、もしかしたらその原因は上司であるあなたにあるかもしれません。
大切なのは部下に仕事を「任せる」ことです。指示するだけではいつまで経っても部下は成長しません。そこで本記事では、仕事を上手に任せる上司になるための5個のポイントをまとめました。部下育成に悩んでいる上司の方は仕事の任せ方を見直してみてはいかがでしょうか。
【目次】
指示することが上司の仕事ではない
上司の仕事は部下に「指示」することだと考えていませんか?もしそうであれば、その考えでは部下は育たないでしょう。
部下に限らず、人間誰しもが指示されることに慣れてしまうと、指示なしでは動くことができないようになってしまいます。指示なしで動けないということは、成長が見込めないということです。大げさに聞こえるかもしれませんが、これは会社が成長する機会を失ってしまっていると言い換えることもできます。
部下を成長させるのは上司の仕事です。部下が成長すれば、会社もまた成長します。指示することが上司の仕事という考えから脱し、部下が成長できるような仕事の任せ方を身につけましょう。
仕事を上手に任せる上司になるための5個のポイント
1:適した仕事を任せる
やりたくない仕事や向いていない仕事を任されるのは、部下にしてみればあまり喜ばしくないことです。そもそも仕事なので「やりたい、やりたくない」といった個人的な判断を持ち込むべきではありませんが、適材適所という言葉があるように、部下に適した仕事を任せることも大切です。そのほうが、本人の仕事への意欲も向上するでしょう。
部下が関心を持っていることを知るのも上司の仕事です。もしやりたくないであろうと思われる仕事を任せる場合には、部下がキャリアプランを築く上で必要な旨を説明してあげてください。
2:少し上の難易度の仕事を任せる
いきなり難易度の高い仕事を任せるのではなく、部下の能力よりも少し上の難易度の仕事を任せるようにしましょう。今の能力と同等、もしくは下の仕事だと成長ができませんし、難易度を上げ過ぎると大きなプレッシャーになります。
そのためには、部下の現在の能力を把握しておかなければなりません。何ができて何ができないのかを知るのも上司の仕事です。
3:任せる仕事の範囲を明確に伝える
解釈の齟齬がないように、任せる仕事の範囲を明確に伝えましょう。任せたと伝えたつもりでも部下に正しく伝わっていないと、後で取り返しのつかないことになるかもしれません。何より、言った言わないの争いは、上司であるあなたに対する不信感の原因になってしまうことがあります。
部下は自分の仕事の範囲を自覚することで、任された仕事に対する責任感が芽生えます。任せる仕事の範囲はきっちり伝えましょう。
4:信頼して任せる
部下に一人で仕事を任せるのは不安を感じることでしょう。しかし、信頼して任せることも大切です。
ちゃんとできているか逐一確認したり、細かく報告させたりすると、部下は信頼されていないと感じ、やる気を削ぐことになってしまいます。子供が大人へと成長するにつれて子供扱いされるのを嫌がるように、部下も半人前扱いされるのは嫌なのです。任せると決めたのなら、一人前のビジネスパーソンとして扱い、信頼して仕事を任せましょう。
5:待つ
「待つ」というのは簡単なようでいて難しいことです。ついつい口を出してしまいたくなることと思います。しかし、その気持ちをグッとこらえ、仕事が出来上がるのを待たなければなりません。
仕事を任せる時に「わからないことは相談してくれ」とだけ伝え、部下から相談された時だけアドバイスするようにしましょう。そして、一旦部下に任せた仕事には口出しはせず、仕事の完了の報告を待つべきです。
まとめ:部下にとって良い上司とはどんな上司か
最初は失敗することもあると思います。気の緩みから生じたミスに対して怒らなければならないこともあるでしょう。しかし、そうした失敗の積み重ねで部下は成長していきます。きっと今、上司であるあなたも、かつての上司にそうして育ててもらったのではないでしょうか。
上司に始めて任された仕事を覚えている、という方は多いかと思います。仕事を任されるということは、部下にとってそれだけ大事なことなのです。不安はあるかと思いますが、それは顔にも口にも出さず、失敗した時にフォローをしてあげるような、部下が成長できる上司になってあげましょう。