電話代行_問合せ
CUBE電話代行メニュー
 

新着記事

1枚の名刺

名刺を無駄にしていないか 名刺を整理していると、その名刺をいつ、どこでやり取りしたのか記憶に残っていないものも多い。そして、そんな名刺に限って、この会社が何をしていて、何を売りたいのか、何を目指しているのかなどが分からな […]


不満と愚痴

雰囲気に現れる社風 会社に一歩足を踏み入れると、何だか気まずい雰囲気が漂っている、あるいは、雰囲気が暗い、といった経験は、外回りの営業をしている人たちにすればよくあることだ。会社の雰囲気というのは、その会社の社風を反映し […]


待ったなしの経営力強化

4つの危機感 2018年版のものづくり白書を見てみると、「製造業の共通命題は経営力強化」という強いメッセージが込められている。人手不足、第4次産業革命、そして品質保証体制の確立など、迫りくる課題に対応するためにはトップ主 […]


守りに入る恐ろしさ

「いざ」という時、正直にぶつかれるか さて、関西学院大学ファイターズと日本大学フェニックスのアメリカンフットボールの定期戦で、日本大学の選手が悪質なタックルを関西学院大学の選手に食らわせた「事件」のことである。その悪質な […]


経営者の力量

独自で情報入手の大切さ 始めは一人で起業しても、そのうち事業を続けていれば従業員が1人、2人…と増えてくる。徐々に増えてくる従業員を見て、またやりがいを感じるのは大きな楽しみの一つだ。しかし、まだ組織化するに至らないまで […]


モンロー主義は衰退を招く

会員減に悩む工業団体 先日、ある市の工業会に所用があって出かけた。その工業会の専務理事が話すところによれば、目下の問題が、会員の減少に歯止めがかからないことだそうだ。「工業会」と名乗るだけに、地域の製造業者の団体として行 […]


変わる製造現場

インダストリー4.0がいよいよ現実に 製造業の生産性を飛躍的に高める概念「インダストリー4.0」が欧州で普及段階に入ってきた。人と協同作業する「コロボット」、工場の状況をコンピューターで再現する「デジタルツイン」など、以 […]


虫の声を聞く

アリは指示されなくても労働力を調節 「働き方改革」では相変わらず私たちのこれからのあるべき働き方についていろいろ議論がされているが、ひと時目を昆虫の世界に転じてみると、そこに人間社会へのヒントになることが大いにある。 ア […]


振りから始めて見本になる

共感を得る大切さ 私の周囲には「士」業やコンサルタントの先生方がたくさんおられる。顧客から「先生」と呼ばれる方たちだ。しかし、その実態は「先生」と呼ばれて悠々自適に仕事をしておられるのはそのごく一部でしかなく、大半は汲汲 […]


繊細さが要求されるリーダーシップ

オーラを持たないリーダーのリーダーシップ 組織の長となればもちろんだが、職場におけるチームのリーダーであっても、オーラを放ち、見るからに他を圧倒するほどの魅力あるリーダーシップを持てたなら、どんなにカッコいいだろう、と夢 […]


フリーワード検索
CUBE電話代行_ページトップへ